メディア情報
令和利他新報12月号(第561号)の寄稿は「早めてはいけません、危険がいっぱい」と「子供の頃に勉強していないと、将来絶対苦労する?ほんと?」です。
老化を遅らせ、介護に頼らない生活を送り、いつまでも若々しさを保つためには生活習慣の見直しが大切です。 どのような生活が老化を早めてしまうのか、その原因の一つである食べ過ぎによる肥満の対処法などを紹介しています。 また、学 […]
令和利他新報11月号(第560号)の寄稿は「未来は必ずやってくる!」です。
あなたが長生きを望まなくても、いずれ、誰かの支援が必要になるかもしれません。 家族や大切な人に迷惑をかけたくないから介護保険サービスをと思っても、大幅な制度規制などにより受けられない場合があります。そのような時は、サポー […]
令和利他新報10月号(第559号)の寄稿は「認知症」の正しい知識、~介護離職~「自己犠牲」、笑いの医学効果です。
加齢による脳機能低下によって起こる認知障害を認知症と勘違いしてしまうことがあります。認知症にはBPSD(周辺症状)というものがあり、徘徊、昼夜逆転、暴言、暴力などが見られます。あなたの大切な人(両親など)が、認知症かもと […]
令和利他新報8月号(第557号)の寄稿は「ストレスかも・・・・・」です
それ!(「眠れない」「やる気がでない」「わけもなく不安になる、悲しくなる」「怒りっぽくなる」など)の症状の原因は、ストレスかもしれません。そんなストレスをため込まない方法を掲載しています。 質の良い睡眠をとることによって […]
令和利他新報7月号(第556号)の寄稿は「今を大切に生きよう」と「あなたならどのような老後を望みますか?」です。
脳の成長が終わる、20歳以降の脳機能低下についてご紹介しています。 それまでの経験でカバーしてごまかしがきくのは40代半ばまでで、それ以降は脳機能低下の影響が強くなるため、脳の衰えを強く自覚するようになるようです。 その […]
令和利他新報6月号(第555号)の寄稿は「高齢者を守ろう! 誤嚥性肺炎について」です
先月号に引き続き「高齢者を守ろう」をテーマに、今月号は誤嚥性肺炎についてご紹介しています。 誤嚥とは、唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうことをいいます。その食物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こる […]