令和利他新報4月号(第553号)の寄稿は「睡眠・安眠に関することと、体調管理について」です。 コラム・アーカイブ 4月も下旬となり寒暖差が激しい日も増えてまいりました。そこで今号では、睡眠・安眠に関することと、体調管理についてご紹介します。 睡眠には体温が大きく関係しており、日中など活動している時間帯は体温が高く、睡眠時は体温が下が […] 続きを読む
八尾支部からのご報告:無事、最終回を迎えた「地域リ-ダ-育成連続講座」 コラム・アーカイブ 上之島地区福祉委員会主催で『地域リ-ダ-育成連続講座』を行ってまいりましたが、コロナ禍のなかでも回を重ねて5回目を迎え、講習テキストの最終章「第七章 高齢者の見送り」となりました。今回もいきいきつながる会本部の福場氏を講 […] 続きを読む
令和利他新報3月号(第552号)の寄稿は「家族介護・あなたならどうする?。物語…」です。 コラム・アーカイブ 3月も下旬となり春もすぐそこまできています。この春は花見を楽しみたいものです。 さて、今回の寄稿は物語です。主人公は45歳独身男性。父親と離れて暮らしていたのですが、父親が認知症を発症し徘徊を繰り返し、何度も警察に保護さ […] 続きを読む
吹田市 高齢福祉室からの依頼でZoom講習会を行いました。 コラム・アーカイブ 2月18日、吹田市高齢福祉室からの依頼で『気軽にできるみまもりネットワークづくり』をテーマに、Zoomでの講習会をさせていただきました。 吹田市の事業者のみなさまからの質問を元にお話をさせていただき、同じ意識や悩みを持つ […] 続きを読む
令和利他新報新年号(第550号)では、当会理事長が新年のご挨拶を寄稿させていただきました。 コラム・アーカイブ 2022年、明けましておめでとうございます。 令和利他新報では新年号と2月号は、毎年恒例で全国の知事や法人の代表者、読者の方のメッセージを紹介しています。当会理事長の石川知巳も「新年のご挨拶」を寄稿させていただきました。 […] 続きを読む
12月(549号)の令和新報の寄稿は「高齢者の具体的な変化」について書かせていただきました。 コラム・アーカイブ 今月の寄稿は「年齢を重ねるにつれて変化していく…」ことをテーマに、誰にでも訪れる変化について書かせていただきました。 具体的な変化にはり、①外見・整理機能・運動機能、②知能、③記憶、④社会的関係や役割の4項目があります。 […] 続きを読む
令和利他新報11月(第548)号は先月の続きで「腸内環境を整える方法」をご紹介しています。 コラム・アーカイブ 今号は先月の続きの「腸内環境を整える方法」と「イライラコントロール パート①」をご紹介しています。 「腸内環境を整える方法」の一番はやはり「食生活」なんですね。中でも食物繊維・発酵食品は重要で、食物繊維は腸の老廃物を押し […] 続きを読む
今月の令和利他新報10月(第547)号の寄稿は「脳の若返り方法ー『物忘れ』は加齢のせい?」です。 コラム・アーカイブ 10月も半ばを過ぎてから急激に寒くなりました。2・3日の間に気温が10度近く下がり、あっというまに冬かと…。秋は今年も短いようです。油断をしていると紅葉を見逃してしまいますね。 さて、今号の寄稿は、脳の若返り方法ー『物忘 […] 続きを読む
令和利他新報9月(第546)号への寄稿は「老後のお金について」を取り上げました。 コラム・アーカイブ 9月も半ばを過ぎ、朝晩は過ごしやすくなってきました。しかしながら、昼間はまだまだ暑い日が続きそうです。 さて、令和利他新報今号の寄稿は、「終活」を考えるときに重要な項目の一つである「お金」についてです。老後のお金に纏わる […] 続きを読む
東北福祉大学に於いて開催予定の「シニア福祉アドバイザー養成講座」は急遽中止となりました。 コラム・アーカイブ 10月9日(土)に予定されていた東北福祉大学様開催の「シニア福祉アドバイザー養成講座」は、コロナ禍など諸般の事情から急遽中止となりました。 聴講・受験を予定をされていた皆様にはご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。 […] 続きを読む