令和利他新報7月号(第556号)の寄稿は「今を大切に生きよう」と「あなたならどのような老後を望みますか?」です。 コラム・アーカイブ 脳の成長が終わる、20歳以降の脳機能低下についてご紹介しています。 それまでの経験でカバーしてごまかしがきくのは40代半ばまでで、それ以降は脳機能低下の影響が強くなるため、脳の衰えを強く自覚するようになるようです。 その […] 続きを読む
令和利他新報6月号(第555号)の寄稿は「高齢者を守ろう! 誤嚥性肺炎について」です コラム・アーカイブ 先月号に引き続き「高齢者を守ろう」をテーマに、今月号は誤嚥性肺炎についてご紹介しています。 誤嚥とは、唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうことをいいます。その食物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こる […] 続きを読む
令和利他新報5月号(第554号)の寄稿は「高齢者を守ろう!」と「メールマガジン作成者の自己紹介」です。 コラム・アーカイブ 5月も中旬を過ぎて初夏を感じる日も増えてまいりました。そこで今号では、ウォーキングついてご紹介しています。 ウォーキングは酸素を体に取り入れながら行う「有酸素運動」ですので血行がよくなり、歩き方や頻度、歩数を考慮すると、 […] 続きを読む
令和利他新報4月号(第553号)の寄稿は「睡眠・安眠に関することと、体調管理について」です。 コラム・アーカイブ 4月も下旬となり寒暖差が激しい日も増えてまいりました。そこで今号では、睡眠・安眠に関することと、体調管理についてご紹介します。 睡眠には体温が大きく関係しており、日中など活動している時間帯は体温が高く、睡眠時は体温が下が […] 続きを読む
八尾支部からのご報告:無事、最終回を迎えた「地域リ-ダ-育成連続講座」 コラム・アーカイブ 上之島地区福祉委員会主催で『地域リ-ダ-育成連続講座』を行ってまいりましたが、コロナ禍のなかでも回を重ねて5回目を迎え、講習テキストの最終章「第七章 高齢者の見送り」となりました。今回もいきいきつながる会本部の福場氏を講 […] 続きを読む
令和利他新報3月号(第552号)の寄稿は「家族介護・あなたならどうする?。物語…」です。 コラム・アーカイブ 3月も下旬となり春もすぐそこまできています。この春は花見を楽しみたいものです。 さて、今回の寄稿は物語です。主人公は45歳独身男性。父親と離れて暮らしていたのですが、父親が認知症を発症し徘徊を繰り返し、何度も警察に保護さ […] 続きを読む
吹田市 高齢福祉室からの依頼でZoom講習会を行いました。 コラム・アーカイブ 2月18日、吹田市高齢福祉室からの依頼で『気軽にできるみまもりネットワークづくり』をテーマに、Zoomでの講習会をさせていただきました。 吹田市の事業者のみなさまからの質問を元にお話をさせていただき、同じ意識や悩みを持つ […] 続きを読む
令和利他新報新年号(第550号)では、当会理事長が新年のご挨拶を寄稿させていただきました。 コラム・アーカイブ 2022年、明けましておめでとうございます。 令和利他新報では新年号と2月号は、毎年恒例で全国の知事や法人の代表者、読者の方のメッセージを紹介しています。当会理事長の石川知巳も「新年のご挨拶」を寄稿させていただきました。 […] 続きを読む
令和利他新報11月(第548)号は先月の続きで「腸内環境を整える方法」をご紹介しています。 コラム・アーカイブ 今号は先月の続きの「腸内環境を整える方法」と「イライラコントロール パート①」をご紹介しています。 「腸内環境を整える方法」の一番はやはり「食生活」なんですね。中でも食物繊維・発酵食品は重要で、食物繊維は腸の老廃物を押し […] 続きを読む
今月の令和利他新報10月(第547)号の寄稿は「脳の若返り方法ー『物忘れ』は加齢のせい?」です。 コラム・アーカイブ 10月も半ばを過ぎてから急激に寒くなりました。2・3日の間に気温が10度近く下がり、あっというまに冬かと…。秋は今年も短いようです。油断をしていると紅葉を見逃してしまいますね。 さて、今号の寄稿は、脳の若返り方法ー『物忘 […] 続きを読む